-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
皆様は今までに、鍵をさして回したタイミングで鍵が折れてしまったという経験はありますか?実は当社への問い合わせで、この『鍵折れ』という状態でご連絡をいただくことが結構多く、起こりやすい鍵トラブルのひとつといえます。
鍵を開けて扉の開いた状態での鍵折れでしたら、自宅内に入ることはできますが、これが鍵を開ける前に折れてしまうと外に締め出された状態となってしまいます。
このような場合、自力で解決する方法はあるのか?絶対に行ってはいけない最悪の対処法、そして最終手段の鍵屋さんに依頼するタイミングなどを細かく解説していきます。
この、『絶対に行ってはいけない対処法』は、鍵が折れてしまった場合、だれもが一度はやってみようと思ってしまうやり方ですが、この方法を使うと、状態が悪化してしまい、大掛かりな作業をしなくてはなりません。
鍵が折れてしまい、焦ってこちらを見に来てくださった方は、一度冷静になって以下を読んでいただき、対処していただけたらと思います。
札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24では、鍵が折れてしまった!!などのトラブルにも対応しております。
まずは電話で状況をお聞かせください。お急ぎの方は、現場より最短時間でうかがえる作業員が早急に向かい、修理やトラブル対応をさせていただきたいと思います。
~札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24に相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
目次
一見、「鍵が折れてしまうことなんてあるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、鍵が折れてしまうというトラブルは、誰がいつおきてもおかしくない、ごく一般的なことが原因となり起こってしまいます。
まず一つ目は、鍵の劣化です。鍵の金属部分が経年劣化や使用状況によって弱くなってしまうことで、力がかかり折れやすくなります。また、シリンダー内部の汚れや、潤滑油が劣化したりすることで鍵にかかる力が大きくなってしまい、折れてしまう場合もあります。
二つ目の原因は、無理な強い力です。無理な力や角度で鍵を回したり、長年鍵の開け閉めの際に引っ掛かりや回しづらさを感じつつも、そのまま放置してしまった、また鍵穴にゴミが詰まったりしている状態で無理に回そうとすると、鍵が折れるリスクが高まります。
鍵が折れた場合、ご自身で何とかして取り出そうと考える方が多いのではないでしょうか。
たしかに、ご家庭にあるものでうまく取り出せる場合もありますが、取り出せたとしてもシリンダー内部を傷つけてしまったり、差し込んだ工具等でシリンダーに不具合が残ってしまう可能性も高いです。
ここからは、 鍵が折れた場合にやってはいけない対処法を紹介していきます。
皆様も鍵が折れてしまった場合に、一度は考えてしまうであろう方法だと思いますので、よくお読みいただき、以下の作業は行わないようにご注意ください。
もし折れた部分の鍵を取り出せたとして、折れた鍵を根元部分と接着剤でくっつけて使用するのは絶対にやめましょう。くっつけば確かに数回は使用できるかもしれません。合鍵の作製に費用や手間がかかりますし、折れた鍵を自分で修復して使用し続ける方も実際にはいらっしゃいます。
一度折れてしまった鍵は強度が弱く、接着剤の継ぎ目の部分で再度折れてしまう可能性が非常に高いです。折れた鍵がシリンダー内部に残ってしまい、分解修理や最悪の場合シリンダー交換が必要になると、余計に費用や手間がかかることは確実です。
この方法を考え、行ってしまい、収拾がつかなくなり当社にご連絡いただく場合が非常に多いです。たしかに、接着剤でくっつけて取り出すというのは、誰しもが一度は考える方法かと思います。この方法はうまくいけば鍵を取り出せますが、シリンダー内部に接着剤が付着する可能性がありとても危険です。付着することで、鍵穴に異物が入った状態と同じよう状態ですので、今はちょうど折れた部分が取り出せたとしても、今後うまく鍵の抜き差しができなくなってしまったり、現在の状態よりもさらに状態悪化をする可能性が考えられます。こうすると、結局シリンダーごと交換をするしかなくなってしまうことになります。
針金など細いものを差し込んで鍵をうまく引き出せる場合がまれにあります。しかし、無理やり掻き出すのはシリンダー内部を傷つけることになるためやめましょう。
針金を使用するときは、シリンダー内部を傷つけないよう細心の注意を払う必要がありますし、傷つけないように行う…というのは、かなり難しいものです。
ディンプルシリンダーのように、ピンの本数や方向が多いと少し傷つけてしまっただけでも、鍵の抜き挿しや回すときに影響が出る可能性があります。
最終的に鍵が使えなくなり家に入れない、といった事態にならないようにシリンダーを交換が必要になるかもしれません。
食用油やシリコンスプレーなど、市販されている潤滑剤を使用して、滑りをよくしてから折れた鍵を取り出そうと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、この方法は絶対にやめましょう。
たしかに、一時的に滑りがよくなり、スルッと折れた鍵が取り出せるかもしれません。そして鍵が折れてしまい、焦ってしまった状況ですと、この対処法を試してしまった…という方が多いのも事実です。
しかし、鍵穴専用以外の潤滑剤は、意外とシリンダー内部がほこりやごみなどで汚れている場合があるので、その汚れのせいで鍵穴内でドロドロに固まってしまいます。結果的にシリンダーが不具合を起こし、使えなくなる可能性が非常に高いのです。
それでは、折れた鍵を取り出す方法には、どういったものがあるのか見ていきましょう。
鍵が根本で折れてしまった場合、鍵穴から鍵の一部が出ている場合もあります。この状態だと、自力でも慎重に行えば、比較的取り出しやすいです。しかし、慎重に行わないと、折れた鍵を鍵穴奥に押し込んでしまうこともありますので注意が必要です。
ピンセットやペンチなどでつまみ、慎重に引っ張り出してみましょう。つまむ部分があれば引き抜くことも可能ですが、うまくいかないと押し込んでしまうこともあるので、作業は慎重に行う必要があります。
折れた鍵がさらにシリンダー内の奥に入ってしまったり、シリンダー自体を破損したりしないよう、丁寧に慎重に扱いましよう。
こちらの方法は難易度が高いので自信がない人にはおすすめできませんが、こういった作業に慣れている人であれば、自力でできる可能性があります。ただ、「別の入口から自宅に入ることが可能」「ドアが開いている状態で鍵が折れた」といった状況でのみ可能です。
このように、シリンダー内で鍵が折れてしまうと対処が非常に大変です。こうなってしまう前に、普段から鍵折れを事前に予防できるような対応を行っていれば一番いいですね。
ここからは、鍵折れの予防法を紹介していきます。ご自身でできる簡単な方法や、知識を知っておくだけでも随分と違うので、ぜひお読みください。
一度折れた鍵は、たとえ接着剤などでくっつけて見た目が元通りになったとしても、折れてしまったつなぎ目部分というのは非常に強度が弱く、再度折れてしまう可能性が高いです。鍵穴内に残って自力取り出せなくなると、余計に大掛かりな作業となってしまい、トラブルを大きくしてしまいます。必ず別の鍵を使うようにしましょう。
定期的にメンテナンスをしておく
今すぐできる予防法は、掃除機やエアダスターを使ってシリンダー内を定期的に掃除することです。
シリンダーにほこりやごみが溜まると、鍵の抜き差しがしにくくなったり、回りにくくなったりします。シリンダーだけではなく、鍵本体にも汚れが付着している場合も同様です。やわらかい布や古い歯ブラシでやさしく汚れを落としましょう。錆びているときは、錆取り専用のクリームなどが効果的です。
ほこりやごみを取り除いた後は、鍵穴専用の潤滑剤を吹きかけておくとなお良いでしょう。食用油やシリコンスプレーは逆にほこりやごみを固めてしまうため、必ず鍵穴専用の潤滑剤を使用してください。
また、シリンダーに鍵カバー、鍵にキーケースを使用して破損や劣化しにくい環境を作る、というのもおすすめの予防方法です。
鍵の抜き挿しがしにくい・回りにくいなどの違和感を感じたことはありませんか?上記のメンテナンスを試しても改善しない場合、「シリンダーを分解して洗浄しないと取り除けない汚れがついている」「シリンダーの一部が破損している」「経年劣化で金属が摩耗している」などの可能性が考えられます。
シリンダーの分解洗浄は知識や技術がないと難しいため、鍵屋に依頼しましょう。鍵交換はご自身でもできないことはないですが、取り付けるサイズを間違えたり、取り付けの過程を間違えて鍵が正しく動作しない、防犯面・安全面などを考慮すると、こちらも鍵屋に任せたほうが安心です。
シリンダーの寿命は使用環境や頻度にもよりますが、10年から15年と言われています。つまり、10年以上使用しているといつ老朽化による故障や鍵折れを起こしてもおかしくないのです。
実際に当社へお問い合わせいただくお客様に、鍵の使用年数をうかがうと、大体がこのくらいの年数の使用で鍵折れを起こしている場合が多いです。
「鍵なんて今まで折れたことないし、まだまだ使えるでしょ!?」と思われる方は非常に多いと思います。しかし、鍵というのは特に玄関扉ですと、非常に使用頻度が高く、少しずつ摩耗や汚れなどで劣化していき、ある日突然折れてしまう…なんてことがあります。
定期的なメンテナンスを怠ったり、ある程度の使用年数が経ったものを使用し続けることは、防犯性の面でも安心できなくなってきたりします。
大切なご家族や自宅を守るという面からも、鍵の寿命が来る前に交換することをお勧めします。
分譲住宅にお住いの方は、鍵トラブルがあった場合は鍵屋に電話をかけるというのは問題ない場合がほとんどだと思いますが、賃貸住宅に住んでいる方は、ご自身で鍵交換を行ったり、鍵屋に依頼したりする前に必ず管理会社に連絡をしましょう。勝手に交換したり、修理してしまうと、管理会社との契約上のトラブルにつながる可能性があります。
必ず何かトラブルがあった際には一度管理会社へ連絡を入れて指示を仰ぐのが良いでしょう。そこから指示に従ってトラブルを解決していくのが良いかと思います。
鍵が折れて合鍵が1本もない場合は折れた鍵を取り出せたとしてもすぐに元通りに使用することはできませんね。そういった場合はシリンダーごと交換してしまうのが一番早く、また防犯性も向上します。
こういった場合は、扉に合うサイズの鍵の選び方、防犯性能など様々な面から考慮しなくてはならないことから、鍵屋に依頼することが一番ではないかと思います。
札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24では、こういったトラブルを24時間365日対応しております。
夜間起こってしまったトラブルや、年末年始なども当社は営業しております。
鍵折れなどのトラブルというのはある日突然起こり、誰しもが焦ってしまうことかと思います。
少しでも鍵の抜き差しの具合がおかしい、さしたときに回すのに抵抗を感じるようになった…など、少しの違和感を感じたタイミングでご連絡いただけると大掛かりな作業にならずに済む場合が多いです。
実際鍵が折れてしまってからだとシリンダー事交換となるとまた大変ですね。ある程度の年数を使用された方も、一度メンテナンス等も含め、ご連絡いただけたら状態を見させていただきたいと思います。
札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24では、24時間365日鍵トラブルに対応しております。
鍵交換の経験豊富なスタッフが札幌市内、札幌近郊に常駐しておりますので、ご自宅から一番近い作業員がいち早く作業にうかがえます。
「早急に対応してほしい!」「夜間なんだけどもきてほしい」というご要望にもお応えしていきたいと思います。
まずはご相談からで構いません。一度ご連絡いただけたらと思います。
~札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24に相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
子供が1歳半~2歳代、お母さんがベランダに出ている際に鍵をかけてしまい、締め出されてしまった…なんて話を時々耳にすることはありませんか?
なんでも興味津々なお年頃。鍵が気になり触って鍵をかけてしまう。お母さんはそのことに気づき慌ててジェスチャーで開けるしぐさをするものの、子供は理解できず、お母さんの不思議な動きに大笑い!
けれどもお母さんはいつまでも部屋に入ってこないことに今度は大泣き!お母さんはさらに焦ってしまう…という負のループ。子育てを経験された方は、一度はヒヤリとしたり、実際これを経験して散々な目にあった…という方もいるでしょう。
今回は、子供のいたずらによって締め出されないための対処法、万が一締め出されてしまった際にはどうしたらよいか、締め出しの防止グッズなどを以下に述べていきたいと思います。
まだまだ寒い時期が続きますが、この寒空の元、締め出されてつらい想いをしないよう…以下をぜひご覧になって参考にしていただけたらと思います。
札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24では、ベランダに取り付けるのに適した鍵や、お子様のいたずら防止のための鍵など、お客様のニーズに合わせて対応させていただいております。
まずはご相談からで構いませんので、ご連絡いただけたらと思います。
~札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24に相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
目次
子供はどのタイミングで鍵を触ってしまい、かけてしまうかわかりません。ましてや好奇心旺盛な2歳前後の子供は、普段お父さん、お母さんのやっていることをよく見ています。
いざ閉められてしまい、慌てることのないように事前の防止策を講じておくことをお勧めします。
1つの防止策でも効果はありますが、2つ3つ…と対策をいくつかしておくことでより安心です。
以下に、締め出しへの防止策を4つほど述べていきます。すぐにでもできてしまう簡単な防止策もありますので試してみてはいかがでしょうか?
子供のいらっしゃるご家庭で使用されているところもあるかもしれませんが、締め出し防止の対策として、効果のあるものの1つになります。
壁と壁との間に突っ張って設置するものや、ねじを使用して固定するものなどありますが、賃貸物件や、壁に傷をつけたくないご家庭などには突っ張りタイプのものをおすすめします。
子供にはゲートを開けるのにはかなり難しいので、有効な手段といえますが、難点は大人が通るときに毎回ゲートの鍵を開け閉めしなければならないこと、すぐに通れずに邪魔になってしまうこと、きちんと設置しないと、倒れるなどの危険もあることなどがあります。
しかし、説明書通りにきちんと設置をすれば、締め出し防止の有効な手段の一つといえます。
布団干しの洗濯バサミで、窓の上をはさんでしまうことです。とにかく、ガッチリと窓が動かないようにしてしまいます。ご家庭で使用されている方も多いと思うので、すぐにできておすすめします。
毎回この作業は多少めんどくささもあるかもしれませんが、自分自身の安全の確保をするにはやっておいたほうが良い対策の1つといえます。
ベランダ窓に補助錠をつける
ベランダに補助錠をつけると、子どもによる窓の開け閉めを防止できます。
ベランダ用の補助錠にも様々な種類があり、サッシにつけるタイプのものや、窓枠上部に取り付けて、子供の手の届かない場所に取り付けるなどのものもあります。
これは子供のベランダへの締め出し防止対策だけではなく、不審者の侵入防止にも役立つといえるでしょう。
自宅の防犯対策について。詳しくはこちらの記事はこちらをご覧ください!
https://www.tkd-sapporo.com/archives/1255
窓枠のアルミサッシに付いている鍵というと、持ち手をつまんで回転させることで開け閉めするという鍵を思い浮かべる方が多いと思いますが、このよく見かける半円形の鍵をクレセント錠といいます。
取っ手を持って回転させる動きが三日月(英語で Crescent)を想起させることから、この名が付けられました。
通常のクレセント錠ですと、手動で簡単に開け閉めできてしまうので、「暗証番号式クレセント錠」「シリンダー付クレセント錠」に交換してしまうのもおすすめです。
これも上記の補助錠と同様に、子供の締め出し防止の対策だけではなく、不審者の侵入防止の観点からも、非常に有効的な対策といえるでしょう。
ですが、取り付ける際にサイズを間違ってしまうと交換できなくなってしまうので、ご自身で設置することが不安な方は、鍵屋に依頼し、寸法をきちんと測ったうえで設置するのがよいでしょう。
ベランダに締め出されてしまい、そのままどうすることもできずに時間が過ぎて行ってしまうと、取り残された子どもが室内で大きなけがや事故にあう可能性が高まってきてしまいます。
締め出されてしまった母親も長時間外にいることで、風邪を引いたり、脱水症になったり、時期や季節によっては危険となることも考えられます。いずれにしても、早急に解決するべきトラブルです。
ここからは、ベランダに締め出されたときのおすすめの対策を紹介します。
ベランダへ出るときだけでなく、常に心掛けたいのが、携帯電話をポケットやストラップをつけて肩掛けの状態にするなどして持っておくことです。携帯電話が手元にあれば、ベランダに締め出されたときにほかの人に助けを求められます。
賃貸住宅の場合は、大家さんや管理会社へ連絡して助けてもらうことも可能です。
誰にも連絡がつかないときや到着までに時間がかかりすぎてしまう場合などには、最寄りの鍵屋に相談するとよいでしょう。タイミング次第では、すぐに駆けつけて玄関のドアや窓のカギを開錠してくれます。最寄りの鍵屋は、スマートフォンなどで検索すれば見つけられます。
札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24では、常時複数人の従業員が札幌市内、札幌近郊エリアを回っておりますので、一番現場より近い作業員がお伺いいたします。
作業員より、何分で到着するかなど、まずはお電話にてお伝えしていきます。
少し勇気のいる対処法とはなりますが、大声を出して叫んで助けを求める方法です。これは通りがかりの人に気づいてもらうのには声をかけないことには始まりません。
その時期の気温や、どのくらい長時間締め出されてしまっているかにもよりますが、躊躇していると、締め出されてしまったご本人様も、中に取り残されてしまったお子様も、体調を崩すことになってしまうでしょう。
親切に、その声に気づいてくださった方が対応してくれるのが一番いいのですが、そういった人が通らない、または気づいてもお急ぎで対応できない…などという状況も出てくると思います。
あとは高層階マンションにお住まいで、とてもじゃないけど下には声が届かないという場合も出てくるでしょう。
ですので、こちらの方法で対処するにも、かなりの制限が出てきてしまうと考えられます。
大きな声を出しても、気づかれなかったり、イヤホンを使用していて気付いてくれない…というパターンもあります。
そういった場合は、何か大きな音の出るものがベランダにあるようなら叩いて音を出すのも1つかと思います。
なにか大きな音が出れば、おどろいて振り返って気づいてくれるパターンもあるでしょうし、ベランダで大きな音を出して身振り手振りをしたら、きっと何かトラブルがあったんじゃないか…と考える人が大半だと思います。
このように、声では届かない可能性があったとしても、大きな音では気づいてくれるという場合もありますので、有効な手段のひとつとなるでしょう。
以上に述べたことを見ると、だんだん不安になってきた…、明日は我が身かもしれない…と思われた方が多くいらっしゃるかと思います。子供は行動が全く読めません。いきなり鍵を締めてしまうなんて可能性は十分にあります。子供は親の行動を見ていないようで、本当によく見ていますので、小さなお子様のいらっしゃるご家庭では対策をしたほうが安心ですね。
また、補助錠取り付けなどは、子供による締め出し防止だけではなく、防犯の観点からも非常に有効的であると考えられます。
締め出されて、お子様もご本人様もつらい思いをしないように、ぜひ今日からできる対策をぜひ講じてみてください。
また、どういった鍵がお勧めなのか、どのような鍵なら取り付けられるかなど、もし疑問や不安に思われる方がいらっしゃいましたら、まずはご連絡いただき、お客様とご相談されていただきたいと思います。
札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24では、お客様のご要望にできるだけ沿った対応をさせていただきたいと思いますので、まずはご連絡ください。
~札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24に相談してみる↓↓~
自宅は落ち着く安全な場所、安らぎの場所、家族団らんの場所であるとおもいますが、そんな自宅に侵入してくるような泥棒、犯罪者がいようものなら、非常に怖いと思います。また、一人暮らしの方、お子様がいらっしゃる方、ペットがいるご自宅の方などは、さらに不安に感じてしまうことでしょう。
現在、全侵入窃盗事件のおおよそ45%が住宅で発生しており、やや減少傾向であるものの、32分に1件のペースで侵入窃盗被害が発生しているという状況です。
また、侵入窃盗の発生場所別認知件数は「一戸建て住宅」がもっとも多く、全体の30%強となります。
また、住宅への侵入窃盗の手口別の認知件数をみると、もっとも多い手口が「空き巣(住人が留守時に侵入する)」で全体の60%以上を占めていることがわかります。
次いで多い手口が「忍込み(夜間など、住人が就寝している時間帯に侵入してくる)」で約25%、「居空き(住人が在宅中に、住人に気づかれないように侵入する)」は5%ほどとなっています。
住人の不在時に侵入してくるというのも怖いですが、就寝中を狙って侵入してきたり、在宅中に侵入してくるなんて、想像しただけでも怖すぎますよね…
今回は、皆様の安全、ご家族の安全を守るために、以下に自宅でできる防犯対策を挙げていきたいと思います。
その中で、今すぐにできる対策のほか、安全性をより高めるためのおすすめの鍵なども挙げていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
今の取り付けている鍵の安全性はどうなんだろう??より防犯性の高い鍵を取り付けたい…などとお考えの方は、まずはご相談からで構いませんので、ご連絡いただけたらと思います。
~札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24に相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
目次
施錠することは防犯対策としては大切なことは理解できると思いますが、これは一戸建て住宅だけに限らず、高層階などのマンションでもいえることです。
一戸建て住宅では「窓」から「ガラス破り」の手口で侵入したものが非常に多いです。一方、4階建て以上の共同住宅では、玄関から「施錠開け」の手口で侵入するケースがもっとも多くなっています。
これが同じ共同住宅でも3階建て以下の住宅では一戸建て住宅と同様に「窓」から「ガラス破り」の手口で侵入したケースがもっとも多くなっています。
注目すべきは4階建て以上の共同住宅の玄関の無施錠が目立つことです。
高層マンションの上層階などでは、エントランスにオートロック扉があるからと油断して、ゴミ捨てや短時間の買い物などのときに玄関の扉を施錠しない住人が狙われています。
さらに高層マンションであっても「窓」から「ガラス破り」の手口で侵入されたケースが比較的多いことがわかっています。
窃盗犯は、高層階の屋上や非常階段などからベランダに侵入し、ベランダ伝いに隣の住戸に移動して、次々と犯行を繰り返します。マンションではベランダが周囲からの死角になっているケースが多く、ガラス破りの作業を行うのに好都合な環境であることも被害が拡大する要因となっています。
ですので、住宅の施錠というのは、一戸建て・マンション・高層階マンション等関係なく、施錠するというのは基本中の基本となってくるでしょう。
これは、外出時や長期の旅行などに、タイムリーにSNSをアップしてしまうことで、現在不在であることを世界中に発信していることになってしまいます。
どうしても楽しい瞬間にアップしたい気持ちはとてもよくわかりますが、防犯対策面から言うと、非常に危険といえますので、アップのタイミングは、帰宅後をお勧めします。
これは一人暮らしではないことのアピールです。室内に別に誰かがいるというのは、侵入者にとっては、侵入を拒む要因の一つとなります。
これはかなり古典的にやり方かもしれませんが、男性がいるというだけで③と同様、侵入を拒む要因の一つとなります。
訪問販売は単にものの販売に来るというだけではなく、自宅にどのような人が住んでいるのかというう調査目的の場合も中にはあります。
そして、訪問販売にはトラブルも多いようなので、玄関のカギを開けないことが基本となります。
そして、帰宅した後ですが、集合ポスト、表札、ガス・電気メーターなどに、なにかアルファベットや記号が書かれていたら剝がしたり、消したりしましょう。また、訪問者の特徴などと合わせて、警察に通報しましょう。
このアルファベットや記号が、住人のデータ(一人暮らし、住人が女性など)という場合があります。ですので、必ず消すようにしましょう。
ディスクシリンダーやピンシリンダー、鍵が古い、劣化や破損部分があるなどといった場合は、防犯性が高くありません。特にディスクシリンダーとピンシリンダーは比較的シンプルな構造をしており、ピッキングに弱い側面を持っています。
空き巣の多くは侵入までに5分以上の時間がかかるとあきらめる傾向があります。開錠に時間をかけさせるためにも、防犯力の高い鍵に交換しておくことが望ましいです。
ここでは、防犯性の高い鍵を4つ紹介します。
ディンプルキーは、鍵の表面・側面にくぼみ(ディンプル)があることが特徴です。
シリンダーキーは『シリンダー内部にあるピンが、鍵の形とぴったりかみ合う』ことで解錠を行う仕組みで、ディンプルキーの場合は鍵のくぼみとシリンダーのピンが合致する場合に鍵を回せる、という構造になっています。
ディンプルキーは先端にギザギザの刻みがないスマートな見た目の鍵で、表面に大きさと深さの異なる丸いくぼみがいくつもあるのが特徴です。
鍵を開けるときは、鍵の形と鍵穴の中にあるシリンダーのピンの形状が一致しなければなりません。
ディンプルキーはシリンダーのピン配列が複雑なため、特殊な工具を鍵穴に差し込んで1つ1つピンの位置を探り、動かして開けるピッキングの防止に高い効果を発揮します。
複雑な構造をしていることから、ホームセンターなどでは複製を断られることもあります。
リモコン式は専用のリモコンで施錠・解錠できるのが特徴です。
離れた場所からでも開けることができるタイプですが、鍵と同様、リモコンをなくしてしまうことが多いので、管理をしっかり行う必要があります。
リモコンの電池がなくなると解錠できませんので、電池切れには十分な注意が必要になってきます。
リモコンが故障したときに補償してもらえるか、万が一のときにサポートを受けられるサービスはあるかなども事前に確認しておきましょう。
スマートキー
スマートキーはスマートフォンを鍵として開錠できるタイプです。しかし、スマートフォンの電池がなくなってしまった、スマートフォン自体をなくしてしまった、持たずに外出してしまった…などとなると、開錠することができません。
電子錠のように電池を用いているものは、電池がなくなるたびに交換が必要になってきます。また、電気錠のように配線によって繋がれた電源で動作するものは、電池の交換はないものの、停電などのトラブルが起こった際に一時的に停止してしまうということがあります。
新たに取り付けようとする際、既にある鍵に被せて使うものや粘着テープで貼り付けるもの、ドアに穴を開ける必要があるものなど取り付け方法も様々です。事前に十分調べてから選ぶようにしましょう。
スマートキーは、鍵を持ち運ばなくて良いので紛失や盗難のリスクがないこと、鍵穴がないためピッキングの被害に遭う心配がないことなどが大きなメリットです。
スマートキーとスマートフォンのどちらも電池が切れないように注意が必要です。
暗証番号式の補助錠は、設定した任意の暗証番号によって解錠できるのが特徴です。
鍵の持ち運びがないため、鍵をなくしたので開けられない!というリスクもなくなります。ピッキングもできないのいう部分ではいいのですが、暗証番号を押すところを人に見られてしまったり、番号をメモした紙をなくしたりすると危険です。
このタイプの補助錠を使うときは、暗証番号を誰にも知られないように気をつけましょう。また、うっかり暗証番号を忘れてしまうと家の中に入れなくなってしまうため十分に注意が必要です。
玄関補助錠とは、玄関ドアに新たに取りつける、追加のカギのことです。侵入に手間取り5分かかると、約7割の侵入者が諦めるというデータもあることから、警視庁でも防犯対策のひとつとして補助錠をつけることを推奨しています。またドアにカギが2つ以上ついていると侵入者に敬遠される傾向があり、それだけでも十分に防犯対策になるといえます。
玄関補助錠を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
玄関補助錠には、ドアの内側に設置する内づけタイプ・ドアの外側に設置する外づけタイプ・ドアに穴をあけて両側からしっかり固定する面つけタイプと3種類あります。それぞれメリット・デメリットがあるので、特徴をふまえて選びましょう。
カギの種類によってさまざまな特徴があります。メリット・デメリットをよく理解して、ご家庭で使いやすいカギのタイプを選択しましょう。防犯効果を高めたい人にはディンプルキーがおすすめです。
ディンプルキーは大小さまざまな深さも異なる丸いくぼみがついており、昔ながらのカギよりも防犯性が高いのが特徴です。
原状回復が原則の賃貸住宅の場合や、ドアにキズをつけたくない場合には、穴あけや工事不要の玄関補助錠が向いています。両面テープで貼るだけのもの・ドア枠に挟み込むタイプ・シリンダーに差し込むタイプなら、ドアにキズをつけることなく簡単に設置可能です。
ただし、粘着テープは気軽に設置可能ですが、テープの劣化などで外れる可能性もあります。ネジでしっかり止める補助錠に比べると、安定性や耐久性が劣るのがデメリットです。また、粘着テープの場合は取りつけに失敗するとやり直しが効かないので注意してください。
玄関ドアの種類によって、外側に開く外開き・内側に開く内開き・スライドさせる引き戸があります。開き方によって設置できない補助錠もあるため、事前にパッケージや説明書をよく確認しましょう。
なお、将来引っ越す可能性がある人は、取り外して引っ越し先でも使用できるように、兼用タイプを購入することも検討しましょう。
ここでは、鍵とや補助錠などと合わせて、さらにマンション・アパート・戸建て・事務所などの玄関口の防犯性を高められる、おすすめの防犯グッズを紹介いたします。
戸建ての方へおすすめなのは、ご自宅の玄関に人感センサー内蔵の防犯カメラを設置する事です。
戸建て住宅の場合、防犯カメラがあるだけで住居侵入の抑止力となります。
なお、賃貸マンションに防犯カメラを設置したい場合は、事前に大家さんや管理会社に相談する必要があります。
自宅に侵入しようと近づくと、光に照らされるという環境を作り出せるのがこのセンサーライトです。
この環境が、侵入者・不審者に「近づきにくい」と意識させる事ができる、非常に有効な防犯となります。
また、人感センサであれば、一定時間で灯が消えるので、電気代を抑える事が可能です。
さらに、防犯カメラと併用する事で、カラー不審者の映像を残せるので、より防犯性が高まります。
玄関に呼び鈴やドアチャイム、あるいはカメラなしのドアホンしかない方には、モニター付きインターホンがおすすめです。
外側のインターホン部分にカメラが付いており、訪問者の姿を確認・記録できるので、強盗や不審者への防犯だけでなく、招かれざる客への直接対応も防ぐ事ができます。
玄関ドアにガラスが使われている場合のガラス破り(こじ破り、うち破り)対策としては、防犯フィルムの貼り付けがおすすめです。
また、簡単に開けられてしまうドアガードを、防犯性の高いチェーンロックに替える、あるいは防犯ステッカーを玄関などに貼る事でセキュリティー意識の高さを侵入者にアピールする、という方法もあります。
補助錠の取り付け方法には、ドアに挟むもの、扉や壁に強力な両面テープで貼り付けるもの、ネジ穴を開けて固定するものなど、様々なものがあります。
しっかりと取り付けられるのは、やはり穴を開けて固定する方法です。ですが、一戸建ての持ち家なら問題ありませんが、賃貸物件に住んでいる場合は勝手にドアに穴を開けることはできません。
分譲マンションも玄関ドアは規約で共有スペースと定められているケースが多く、勝手に自己判断のもとで取り付けができないことが多いと思います。
穴開け工事が必要な補助錠を取り付けるときは、事前に大家さんや管理会社に相談して承諾を得て、許可を得たのちにからにしましょう。
ただし、賃貸物件で玄関ドアの穴あけ工事を了承してもらえる可能性はあまり高くありません。承諾が得られなかったときは、両面テープで貼り付ける補助錠など、引っ越しや退去時に取り外しが可能な、別のタイプの取り付けを検討しましょう。
鍵を新しいものに交換したり補助錠を取り付けたりするときは、鍵屋に依頼するのがベストです。
費用を抑えるため、鍵の交換や補助錠の取り付けを自分でやろうと考えている人もいるでしょう。
しかし、両面テープで貼り付けるようなタイプは別として、交換や工事が必要な補助錠の取り付けを自分でやることはあまりおすすめできません。それは、正確な位置で取り付けないことにより、扉や鍵に不具合が生じてしまったり、壁を大きく傷つけてしまったり、扉の破損を招いてしまうことが非常に多いからです。
また、正確な位置での取り付けができていないと、防犯性能が下がってしまい、せっかく取り付けた鍵のチカラを十分に発揮できていない状態となってしまいます。
交換の際も、扉の厚みや、そこにあうカギを多くの種類の鍵の中からご自身で選ぶことは、かなり難しいことと思います。
少しでも不安があるときは、無理せず鍵の業者に依頼してください。
札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24では、お客様のご自宅等の扉や鍵の状態に一番適した鍵を多くの鍵の中から選別・提案をし、納得していただいたうえで作業をさせていただいております。
とにかく防犯性の高い鍵に変えてほしい!!、交換するのにはどのくらいの価格で作業してもらえるの?、急いで鍵を交換してほしいんだけど…など、お客様のご希望をまずはお聞かせいただけたらと思います。
まずはお電話からで構いませんので、ご連絡いただけたらと思います。
~札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24に相談してみる↓↓~
スーツケースは、出張や旅行などに使用される方がほとんどだと思いますので、使用頻度はそれほど多くはないと思います。だからこそ、いざ使おうと思い、出してみると、鍵が壊れてしまっている、鍵を失くしてしまった…などのトラブルが出てくることがあります。鍵のトラブルをしっかりと解決しないでおくと、一番困るのが、出張先や旅行先でスーツケースが開かない!!といったトラブルが一番困るかと思います。
このようなトラブルを事前にしっかりと解決させて出張先、旅行先にいかないと、自分が困ってしまうだけではなく、ものを取り出すことができないため、出張先の取引先の方や、一緒に旅行に行った家族・友人などにも迷惑をかけてしまうこととなる場合があります。
最悪のケースを避けるためにも、出張や旅行に行く前にトラブルを解決してから行かれることをお勧めします。
以下にはスーツケースでよく使用されているタイプの鍵の種類や開け方などを記載しています。外出される前にぜひ読んでいただいて、快適な出張や旅行にされるとよいでしょう。
札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24では、空港やその周辺のご滞在ホテルなどへも、ご依頼いただければ駆けつけることができます。出張や旅行で札幌に来られた方のスーツケースの鍵開けの作業も、もちろん行います。まずはお電話からのご相談で構いませんので、ご連絡いただければと思います。
~札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24に相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
目次
スーツケースの鍵の種類には、「シリンダータイプ」、「ジッパータイプ」、「ダイヤルロックタイプ」、「TSAロックタイプ」などがあり、以下にそれぞれのタイプの開錠方法について説明していきます。
自宅の玄関などに使用されているような、鍵穴に鍵をを挿し込んで回して開錠するタイプの鍵は、シリンダータイプと呼ばれます。
鍵自体に、ギザギザの切り欠きがあるものや、いくつかの円形のくぼみのあるディンプルキーなどがあります。
鍵を紛失したため開けられない場合は、メーカーからスペアキーを取り寄せる方法が確実です。鍵を失くしても、鍵穴や周辺に鍵の番号が刻印されていますので、同じ形のスペアキーを購入すれば問題なく開けることができます。
ただし、この方法は、その場ですぐに開けることができず、緊急で開錠したい際には難しい方法です。
シリンダータイプには鍵があり、開錠する際には鍵が必要ですが、施錠する際に鍵が必要ではないタイプもあります。こういった場合、出先にて、鍵を中に入れたまま閉めてしまったという『インロック事故』が起こりやすいタイプです。
また、このタイプの錠前を、素人が壊さずに開錠するのは非常に困難といえます。
緊急時に開錠したい場合の解決方法として、ピッキングが挙げられます。スーツケースのようなタイプの小型の鍵は、住宅の玄関などに取り付けられているタイプのものよりは、作りや内部構造が複雑な形をしていないため、専用の工具や安全ピンなどを駆使すれば開けることができます。(しかし、鍵業者以外の方が鍵の開錠専用工具を所持することは、ピッキング法の違反となります。)
ただし、内部の構造をよく知らないまま行うことで、内部を傷つけてしまったり、故障の原因となってしまうことは多々あります。今現在、緊急で開錠するには仕方ないかもしれませんが、今後、そのスーツケースを長期にわたって使用していくことが困難となってしまう場合も考えられます。
また、試行錯誤し、長時間ピッキング作業を行うことは、不審者と勘違いされてしまう…といった誤解を生んでしまう原因となることもあります。
この方法自体、本当に緊急時であること、今後そのスーツケースが鍵の破損により使用できなくなる可能性もある…ということを十分に理解したうえで行うということを十分理解したうえでの作業となります。
しかし、あまり無理に行ったりして内部を破損してしまったり、そもそも原因がゴミの詰まりではなく、故障という可能性も考えられます。そのような場合は鍵業者などのプロに修理を依頼したほうがよいでしょう。
ジッパータイプとは、スーツケースの開閉部の縁にジッパーが取り付けられているタイプのものを指します。
このタイプに使われる鍵は、ロックに部分にジッパーを開閉するための持ち手部分を固定することで鍵をかけるというタイプのものです。
このジッパータイプは、緊急で開けたいという場合は、ジッパーの歯の噛み合わせを無理やり外して開くという方法があります。
先の尖ったものや、なければボールペンの先などを使って、ジッパーの嚙み合わせ部分に差し込み、噛み合わせが外れたタイミングで力を入れながら左右に動かすようにするとジッパーが開きます。
これは先にも述べましたが、早急に開きたいという緊急時の場合に行うことをお勧めしています。
それはこの作業を行うことで、ジッパーに変形が生じて、うまく噛み合わなくなってしまい、故障や今後使用することが困難となってしまう場合があるからです。
ダイヤルロックタイプとは、いくつかの数字を組み合わせて開錠するタイプの鍵です。スーツケース本体に付いているものと南京錠タイプのものがあります。
ダイヤルロックタイプでよくあるのが、自分が設定した番号を忘れてしまう場合です。スーツケースを頻繁に使用される方は忘れてしまうことは少ないかもしれませんが、年に数回しか使用しない方ですと、番号を忘れてしまう方はいらっしゃいます。多くの方の場合は、生年月日や記念日、家族の誕生日、住所の番地や電話番号など、記憶しやすい番号を使用している場合が多くあると思いますが、どうしても開けられない場合は、ひとつひとつ全ての数字を試してみるしかありません。
では、もしもスーツケースの暗証番号を忘れてしまった場合は、どうすれば良いでしょうか。
こちらではその時の対処法について、ご紹介していきます。
非常に原始的な方法となりますが、暗証番号を忘れてしまってわからないのであれば、一つずつダイヤルを回して全ての番号を試せば、いつかは鍵が開きます。
ダイヤル式の鍵は3桁の数字になっていることが多く、ひとつひとつ試していくと、1000通りを全て試して開錠するには、おおよそですが、2~30分ほどでできます。
正しい暗証番号で開錠しようとしにも関わらず、なぜか鍵が開かない場合は、なんかの拍子に暗証番号が変わってしまった可能性も考えられます。偶然にダイヤルが回ってしまい、暗証番号が変わった可能性もあるので、この場合、もともと設定していた暗証番号に近い数字から一つずつ順番に試しましょう。元の数字に近い番号から数字から試せば、000からダイヤルを回して番号を調べるより、短時間で鍵が開く可能性もあります。
TSAロックとは、アメリカ合衆国国土安全保障省の運輸安保庁(Transportation Security Administration, TSA)から認定を受けた、旅具等に備えられた施錠機構の総称であり、「赤い菱形(TravelSentry社製)」または「赤い松明(SafeSkies社製)」のマークが付いているものを指します。
2001年に発生したにアメリカ同時多発テロ以降、アメリカ合衆国を出入国する人が、携帯する荷物への保安検査が大幅に強化され、米国領土(グアム、サイパン等を含む)に到着する国際旅客の預け入れ手荷物についても、引渡し前に電磁的な検査によって不審物のチェックを実施し、疑わしい物については開封して目視チェックをするようになりました。また、米国領土から出航する航空機での預け入れの際は、電磁的な検査に不審な結果が無くても、ランダムに開封検査の対象となりました。
アメリカ領土で、搭乗手続きをする際、荷物は通常は空港警備の一環として、電磁的スクリーニング検査(X線透視検査)を行いますが、運輸保安庁係官が中身を直接目視検査する場合もありうるため、一切施錠しないことが求められています。
施錠された荷物については、運輸保安庁係官が錠機構を破壊することを認められており、破壊されたり内容物の盗難があったりしても損害補償は一切ないというものです。
しかし、TSAロック機能が装備された荷物・錠前等は、持ち主が自分の鍵で施錠してあっても運輸保安庁係官が専用の合鍵を用いて、随意荷物を抜き取り開錠し荷物を検査することが出来、そのため、米国領土(グアム、サイパン等も含む)から出航する航空機への預け入れ時にも、施錠して渡すことが出来ます。
スーツケースに直接付いているTSAロックには、「ダイヤルナンバー(暗証番号)式」や専用の鍵で開錠する「キーロック式」があります。
また、直接本体に付いていない南京錠タイプにも「ダイヤルナンバー式」と「キーロック式」があり、また、「指紋認証式」や、カードで開錠する「カード式」があります。
「ダイヤルロック式」以外のTSAロックの鍵が開かなくなってしまい、その鍵を開けたい場合は、ニッパーなどを使用して、引き手や南京錠の部分を破壊しましょう。マイナスドライバーでこじ開けたり、ナイフで切り裂いてしまうと、鍵の修理代金が高くなったり荷物が散乱してしまうおそれがあります。
空港でスーツケースの鍵がないことに気づいた場合、空港内にあるリペアショップを利用してみましょう。
成田空港
成田国際空港振興協会(手荷物一時預かり所内) | |
場所 | 第2ターミナル 本館3F 出発ロビー北側 |
営業時間 | 6:30~22:00 |
電話 | 0476-34-8533 |
RIMOWAエアポートサービスカウンター(リモワ専用) | |
場所 | 第2ターミナル 本館1F 到着フロア 南側 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
電話 | 0476-34-6525 |
羽田空港
ミスターミニット | |
場所 | 第1ターミナル B1F ターミナルロビー北 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
電話 | 03-5757-9291 |
ただし日本国内で空港内にリペアショップがあるのは羽田、成田の2空港だけ(2023年時点)です。また鍵のタイプや修理の内容によっては、対応できないと言われる場合もあるので注意が必要です。
修理に対応可能かどうかを鍵を紛失してしまった時点で電話で問い合わせておきましょう。リペアショップのない空港の場合は、次の方法にて問題解決しましょう。
最も確実に鍵を開ける方法は、プロの鍵業者に依頼することです。
鍵業者は電話で依頼すれば、一番近くにいるスタッフを手配してくれます。また、旅行先の空港や宿泊先まで出張することも可能です。数十分程度で鍵開けが完了することもあります。
電話一本で問題が解決するケースが多いので手間はかかりません。たいていの場合、電話してから1時間前後で解決するため、急いでいるときも安心です。
札幌の鍵屋さんヤサカサポート24では、今までも多くのスーツケースの開錠のご依頼を受けております。また、札幌市内だけではなく、その周辺地域の鍵の開錠のご依頼も受けているため、新千歳空港やその周辺の滞在ホテルへもご依頼があれば駆けつけることができます。
まずはお電話からで構いません。ご相談から電話でお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
~札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24に相談してみる↓↓~
スーツケースの鍵はヘアピンを使ってピッキングすることもできますが、この方法で鍵を開けるにはコツが必要です。
簡単な鍵ならすぐに開く可能性もありますが、練習しないと未経験者には困難でしょう。未経験者が無理やり開けようとしてしまうと、鍵自体が壊れてしまう可能性もあります。
仮にピッキング方法を知っていたとしても、鍵にも大変多くの種類のものがあるため、タイプの違う鍵の場合には通用しないかもしれません。
鍵を失くしてしまった場合の強硬手段として、自分でこじ開けるやり方もあります。ファスナータイプのスーツケースであれば、ボールペンや安全ピンなどを利用してファスナーをこじ開けることが可能です。ファスナーさえ開けばいいので、鍵の種類は関係ありません。
シリンダーロックや南京錠など、鍵のタイプに関係なく対応することができます。
先がとがっていて細長いものをジッパーのつなぎ目にグッと差し込み、先端が入れば、あとはジッパーに沿ってスライドさせることで「開ける」という目的のみ達成できます。
この方法なら、意外と簡単にスーツケースを開けることができますが、スーツケースのファスナーが壊れてしまうデメリットがあります。
また、スーツケースを無理やりこじ開けようとしていると、周囲から怪しい、と思われる可能性もあります。
スーツケースが使えなくなってもいいからすぐに開けたいという場合のみ、自己責任でやるしかありません。
鍵が開かないと焦ってしまいがちですが、いくら時間がなくても、自分で無理やり開けるのは避けた方が無難です。無理やり開ける方法はどれもリスクを伴うため、別の方法で開けることをおすすめします。
スーツケースにもさまざまな鍵の種類があり、解錠の方法も様々あります。
特にスーツケースの場合、解錠しただけではなく、その後に旅行や出張、自宅まで帰らなければならないという場合がほとんどだと思いますので、鍵を壊して開けただけでは終わらないという場合が多いでしょう。
ですので、その場しのぎで解錠してスーツケース自体を破損してしまったら、そのあとが大変になってきてしまうことでしょう。
ヤサカサポート24では、札幌市やその周辺の地域、新千歳空港ご利用のかたで、鍵のトラブルがあった際、まずはお電話からのご連絡で構いませんので、いただけたら現地より一番早く行けるスタッフがうかがい、作業させていただきます。
その後の旅行や出張がより快適に行えるように、ヤサカサポート24はお手伝いさせていただけたらと思います。
~札幌の鍵屋さん ヤサカサポート24に相談してみる↓↓~
今や、どのご家庭にも、郵便受けは玄関先やマンションのエントランス部分に設置されていると思います。郵便受けは、郵便法の改正により、集合住宅への郵便受け箱が義務化されたことで設置されるようになりました。
その後、高度経済成長期に共働き家庭が増えたこと、核家族化が進んだことにより、郵便受けは急速に普及しました。
両親は共働き、子供たちは学校等へ行き、自宅に誰もいない状況だと、当時郵便物の配布方法であった手渡しが難しくなってしまいました。
そこで、不在な状態でも郵便物を受け取ることができる、郵便受けというのは非常に便利なもので、共働き家庭や核家族家庭を中心に普及していきました。
現在、築年数の古い集合住宅などには南京錠などをつけて郵便物の管理を行っている場合もありますが、近年はダイヤル式の鍵が取り付けられている郵便受けであったり、暗証番号式の鍵がついているものなど、防犯性が以前よりも高いものが増えてきています。
しかし、その防犯性が高まったことにより、鍵のトラブルというのは増えてきています。例えば、マンション入居時にダイヤルの開き方を聞いていない、番号を入れているが開かない…などといったトラブルは非常に多いです。
今回は、郵便受けに取り付けられることの多い鍵の種類、トラブル時の対応、解決方法などを以下にご紹介していきます。
郵便受けはどのご家庭にもあると思いますので、いざトラブルが起こってから焦ってしまわぬよう、ご覧いただければと思います。
~札幌の鍵屋さん TKDに相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
目次
南京錠は大きく分けて、鍵を使って開けるシリンダー式と文字合わせ錠があります。
シリンダー式はピンシリンダー錠のような作りで、鍵を入れて内部がかみ合うと筒が回転し、かんぬきを動かすことでU字型の金具の部分が持ち上がるようになります。
文字合わせ錠には4つの種類があり、昔からある「丸形符号錠」と呼ばれる円筒状のもの、複数ダイヤルで3~4桁の数字を合わせて解錠するもの、ダイヤル錠のように1つだけダイヤルがあるもの、そしてプッシュボタン式です。
シリンダー式には必ずスペアキーがついていますので、鍵を紛失した際は、まずスペアキーを探してみてください。
経年劣化で動かなくなっている場合や、鍵穴に汚れや砂埃が詰まっている場合には、鍵を挿し込んでいるのに回らない、空回りしてしまうなどの症状が起こることがあります。
まず、鍵穴をエアダスターなどで掃除してみて、鍵穴専用の潤滑材を入れて様子を見て下さい。
詳しい鍵のお手入れ方法はこちら↓↓
▽関連ページ
シャッターの鍵が回らない!?壊れた!?鍵の交換方法や作業内容を解説!
それでも状態が改善しない場合は、故障の可能性が高いです。
スペアキーが見当たらない場合、ピッキングといい、工具を使って鍵穴から開錠する方法がありますが、見よう見まねで開けることはかなり難しいですし、
そのような作業をしていると、近隣住民の方に不審に思われたり、勘違いされてしまう可能性も高いです。
管理人や管理会社などと連絡がつかなかったり、どうしても今すぐ開けたい、ということでしたらニッパーやボルトクリッパーでツルの部分を切断するしか方法はありません。
【丸型符号錠】
【複数ダイヤル式南京錠】
この2つのものは、文字合わせタイプの中で最も一般的なタイプの南京錠です。実際に使用したことがある方はかなり多いでしょう。
昔から使用されているようなものは、ツルの部分を引っ張ってダイヤルを回し、引っかかりがある番号を揃えると解錠できる場合がありますが、現在製造されているものの中には、防犯性能がかなり高く、全ての番号でこの引っかかりがわからないように対策されているものもあります。
もしそういった防犯性の高い南京錠であればこの手法での解錠は困難です。
あとは、ひとつずつ番号を順に組み合わせながら、探っていくという方法しかありませんが、この方法ですとかなり時間も労力もかかってきてしまい、現実的にはかなり難しいといえます。
破壊してでの開錠の方法は、シリンダー式と変わらず、ツルをボルトクリッパーで切るか、ペンチで掴み、ツルの部分を破壊するしか方法はありません。
ここタイプの南京錠は、右に〇、左に〇…というように、どちらに回すかで内部のディスクが回転する方向が変わります。
このタイプの南京錠も、番号がわからなくなった際に総当りができますが、直前のタンブラーが揃っていないと次のタンブラーが回転しないようになっているうえ、回す方向も関わってくるため、膨大な時間が必要になります。
ですので、解錠方法としてはかなり難しいといえるでしょう。
このタイプの南京錠は、8つあるボタンのうち4つの正しい番号を押して開錠します。
このタイプはピッキングが大変困難と言われており、暗証番号を忘れてしまった場合は番号総当りをして開錠するか、破壊して開錠するしか手段がありません。
ダイヤル式の郵便受けは、金庫に付いているようなダイヤル式の鍵です。郵便受け用は金庫のダイヤル式の鍵よりも小型で、開錠方法も金庫用ほど複雑ではないものです。
多くの場合、開錠に必要な数字は2つで、最初のものを親番号、もうひとつを子番号と呼び、
その2つの正確な番号を、正しい方向にダイヤルを回すことで、扉を開けることができるような仕組みになっています。
ダイヤル式のものはどんなメーカーのものでも、まず初期化の設定をしなくてはなりません。
その為、ダイヤル式のものを開ける際には、まず1番に初期化させるという作業手順を踏むことが必要となってきます。
ダイヤル式のものの多くは、『時計回りにダイヤルを2周する』もしくは鍵によっては『反時計回りにダイヤルを2周する』ことで初期化されることになっていつものがほとんどです。
ですので、引っ越しなどのタイミングで、ダイヤル式の鍵の郵便受けになったという方は、初期化作業である、ダイヤルを2周回すという作業を行う必要があります。
ダイヤル式の郵便受けの暗証番号は、入居時に取扱説明書や契約書などの書類に記載されて渡されることが多いです。入居時に渡された郵便受け用の取扱説明書や契約書、そういった書類に記載がないか、今一度部屋に戻って確認してみましょう。
書類を受け取った記憶がなかったり、書類自体が見つからない、書類を紛失してしまった…などという場合は、管理人や管理会社に相談してみましょう。本人確認の後、すぐに教えてもらえます。
どうしても郵便受けの扉が開かないとき、勢いのままに扉を開けてみたり、鍵部分をこじ開けてみてはどうか…なんてことが、頭をよぎる場合もあると思います。最終手段、それで開けばいいや…と思い、無理やりにこじ開けてしまうことにより、ポスト自体の変形を招いたり、集合住宅など、いくつものポストと連なっているものの場合は、隣り合わせのポストにも変形の影響を与えてしまうことがあります。
ポスト自体もとても頑丈な強度で作られているものばかりではなく、思っていたよりも変形しやすい場合が多いです。
また、集合住宅でのポストというのは、共用部分であるため、破損することはよほどの緊急性がない限りは行うべきではなく、もし破損しなくてはならない状況だとしたら、管理会社などに問い合わせをし、承諾を得るべきです。
ダイヤル式郵便受けが開かなくなる主な原因はいくつかありますが、その原因と対処方法について以下にまとめます。
かなりの量のチラシや広告が詰まりすぎていると、中から紙がダイヤル部分を圧迫してダイヤルが回らなくなったり、変形や故障を招くことがあります。また、外にまであふれ出るような量まで詰め込まれてしまうと、郵便受け自体が変形したり、建て付けが悪くなってしまう場合があります。
一度、中のものを取り出せるようなら取り出してみて、再度ダイヤルが回るかどうか確認してみてください。また、郵便受け自体の変形が考えられるようなら、ポストや扉を抑えつつダイヤルを回すようにしてみると、開錠できることもあります。
普段からこまめに中のものを取り出すと、このようなトラブルを事前に防ぐことができるといえます。
入居時に郵便受けのダイヤル部分が初期化されていない場合は、開錠できません。一度ダイヤルをリセットする場合、一般的には右、もしくは左周りに2周以上回すことでリセットできる場合がありますが、これは製品による部分も多いので、入居時に大家さんや管理会社に確認してみたり、受け取った説明書を確認してみるとよいでしょう。
郵便受けの番号を記憶しておいても、ダイヤルを回す方向が間違っていれば、郵便受けの扉は開くことができません。番号とともに、ダイヤルを回す方向も一緒に覚えておく、もしくはメモ書きしておくなどしておきましょう。
郵便受けの扉が開かない場合、ダイヤル自体が故障している可能性も考えられます。経年劣化やさび付きなどで故障してしまった場合は、鍵屋へ修理を依頼するか、賃貸住宅の場合は、管理会社や大家さんに一度問い合わせてみるようにしましょう。
ダイヤル式郵便受けの鍵が開かなかった場合の対処方法について、以下に述べていきます。
ダイヤル式郵便受けの多くは、2桁の番号で設定されています。ダイヤルを2周してダイヤル入力をリセットした後、親番号を1回、子番号を1回合わせる事で開錠できます。
なお、3ケタのダイヤルの場合は、ほぼ家庭用の郵便受けで採用されている事はありません。
総当たりをする際、親番号を0~9のいずれかで止めた後、子番号は親番号とは違う番号で止めて引きます。開かなければ次の番号を試す…という作業を、親番号を合わせる時に回す方向が右の場合と左の場合それぞれ行います。その為、すべての組み合わせを試すとしても合計180通りとなります。
賃貸物件の郵便受けのダイヤル番号は、部屋を入居する際に受け取る書類や郵便受け使用に関する説明書などに記載されている事が多いです。
暗証番号を忘れてしまった場合は、まずは番号が描かれた書類や説明書を探してみましょう。
もし、書類や説明書が見当たらなければ、管理会社や大家さんに問い合わせてみましょう。
そうすれば、すぐに暗証番号を教えてもらう事ができます。
戸建ての場合、郵便受けのメーカーに問い合わせてみるのも1つの手です。郵便受けの品番を事前に控えておき、メーカー側に問い合わせてみるとよいでしょう。メーカーのホームページを検索すると、お客様センターや、問い合わせ専用のメールアドレスが記載されています。
その際、防犯上の観点から、本人確認などを求められることがあります。
上記の内容を全て試された上で、それでもどうしてもダイヤル式郵便受けの鍵を開けられない場合は、鍵屋に開錠依頼をしましょう。
費用はかかりますが、現場まで駆け付けて、しっかりと対応してくれます。
札幌の鍵屋さんTKDでは、現場に伺う日時やお時間帯など、お客様のご要望にできるだけ添えるように努めております。まずは電話にて現在のご状況をお聞きし、日時や作業に伺うお時間などの相談をさせていただき、うかがわせていただきたいと思います。
~札幌の鍵屋さん TKDに相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
郵便受けの鍵は、ほとんど毎日のように使用している方が多いことから、ご自身が思っていらっしゃる以上に、鍵や郵便受け自体にダメージを受けていることがあります。
逆に、チラシやはがきを毎日とらない、数日に一回しかポストを開くことがないというかたも、中身が多く詰まってしまっている郵便受けは、意外と中からチラシやはがきが扉を圧迫してしまい、扉や錠前に負担をかけてしまっていることが多く、鍵が開かないというトラブルを招くことになってしまいます。
また、郵便受けの鍵が開かないというトラブルには「鍵穴の汚れ」、「錠前内部が錆ついている」、「潤滑剤が切れている」といった従来の鍵トラブルと同じことが起こっている可能性もあります。
汚れや潤滑剤は掃除をすれば状態は改善しそうですが、郵便受けの鍵の故障となると、ご自身での修理は、かなり厳しいと思います。
鍵が開かない原因が全く分からない、マンションの共用部分であったり、賃貸の物件なので、破壊せずに開錠して欲しい、という場合は鍵業者にご相談下さい。
南京錠を破壊してでの開錠作業は、特殊工具を使用しないと破壊することがかなり難しい作りになっており、自宅にある工具で無理やり開錠しようとすると、工具の破損や、最悪、作業しているご自身のケガにつながる恐れが出てきてしまいます。
鍵業者であれば、破壊せずに開錠することもできますし、万が一、破壊開錠が必要なタイプの鍵だとしても、多くの経験を積んだスタッフの作業でスムーズに対応できます。郵便受けの鍵でお困りのことがありましたら、ぜひ札幌の鍵屋さん TKDにご相談下さい。
~札幌の鍵屋さん TKDに相談してみる↓↓~
自宅の庭先にある物置や車庫、会社で使用している倉庫など、物品を保管するにはとても便利なものですね。自宅で所有されていたり、毎日のようにそこから使用するものを出し入れしたりしている方は多いかと思います。毎日使用しているからこそ、鍵が徐々に劣化していったり、鍵を紛失してしまった…などのトラブルも考えられますし、大切なものを保管しているからこそ、防犯上安全性の高い鍵を取り付けておきたいですよね。
今回は以下に、シャッターの鍵についての種類や交換のタイミング、交換方法などについて記載していきたいと思います。
シャッターの鍵をご自身で直したい!!という方もいらっしゃるかと思いますが、そのシャッターに合う鍵を見つけることが非常に難しい作業となります。交換が難しそう…や、工具などを持っていない…という方は、ぜひ札幌の鍵屋さんTKDへご連絡いただけたらと思います。長年の経験と技術によって、お客様のシャッターに一番合ったものをご提案させていただきたいと思います。
~札幌の鍵屋さん TKDに相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
シャッター自体ではなく、シャッターの鍵が原因で修理や交換が必要になってくる場合があります。今は問題なく鍵がさせて回せて、中のものが取り出せるようであればもちろん問題ないのですが、意外と知らないうちに徐々に不具合が進んでしまっていることも多くあります。では、シャッターの鍵を修理や交換しなければならないタイミングはいつなのでしょうか?
シャッターの鍵が古くなってしまった…というのは、鍵の交換のタイミングの1つです。倉庫や車庫などは大半が屋外設置のものですので、雨や雪などの影響により、鍵穴が錆付いてしまったり、内鍵が徐々にずれてしまったことにより鍵がささらない…などが長年使用していることにより影響が出てきます。
また、鍵の出し入れを長年することにより、摩耗により少しずつ変形してしまいます。これは徐々に気づかぬうちに状態が進行してしまうため、ある日突然壊れてしまった!ということも出てきてしまいます。
特に使用年数がおおよそ10年~15年ほど経ってくると、劣化により不具合を生じやすくなるといわれています(使用状況、使用環境等により変わってきます)。
ある日、出社のために車を出そう…と思ったら鍵が開かない!!などという状況は、考えただけでもドキドキしてしまいますね。そういった状況になってからでは遅いので、そろそろ年数も経ったし、メンテナンスの意味でも交換しておこう!というのが大変お勧めです。
単純に鍵自体が壊れてしまったというケースです。壊れてしまう原因として、鍵穴の中にごみやほこり、砂などが入り込んで詰まってしまうことがあります。
車庫や倉庫などは屋外にあることが大半ですので、そういった状況になりやすいですし、工場や会社の倉庫ですと、状況によってはそのほかに粉塵などが入り込みやすい状況となります。
またいたずらで、鍵穴に枝や針金、接着剤やガムなどを詰め込まれてしまうというトラブルもあります。特に屋外で、誰でもその鍵穴を触れられる状況ですと、そういった場面も出てきてしまうことがあります。
このように、鍵が壊れてしまう状況は様々ですが、まずは鍵を使用するときに、回すときの違和感が出てきてしまった場合は無理に使用を続けず、鍵屋に相談、交換を依頼することをお勧めします。
シャッターは構造上、複雑なものではないものの、シャッターを動かすことで接触する部分が劣化しやすい部品を含んでいます。
また、車庫用のシャッターは屋外にあるため、車の接触や、台風、雹害などで変形してしまうとうまく開錠できなくなってしまうことがあります。
シャッター錠を交換する際には、鍵の状態だけではなく、シャッター本体の状態や使用年数なども確認しておきましょう。
シャッターだけではなく、自宅の鍵や金庫の鍵と同様、紛失してしまった場合というのは、交換することをお勧めします。
鍵を拾ってくれた人が必ずしも交番に届け出てくれるかもわかりませんし、そもそもどこで紛失したか、まったく見当がつかないという場合もありますね。
そうすると最悪、窃盗被害にあってしまうという可能性も考えられてきます。
また、引っ越しに伴って、前の住人から引き継いだ鍵も、合鍵をすべて渡してくれているとは限りません。ですので、万が一を考え、鍵交換をしておいたほうが安心できるでしょう。
それでは、シャッター錠には具体的にどのような種類のものがあるでしょうか?
ピンシリンダーは、シャッター錠だけではなく、住居用の鍵などにも広く使われる種類のものです。シリンダー内部に複数のピンがあり、差し込んだ鍵とピンの溝が合わさることで扉の開閉ができるという仕組みになっています。
ピン列が1列しかないので、非常に簡単な作りになっており、ディスクシリンダーと同じくらいピッキングなどの不正開錠に弱いシリンダーです。
子鍵は片側だけに刻みのあるものなので、ディスクシリンダーの子鍵同様、合鍵を作りやすいという点においては非常に便利といえます。
1970年代に数多く製造されていた鍵で。大変広く普及しました。特徴は子鍵の形状がギザギザになっているという点です。
作りが非常にシンプルで、大量生産が可能なものなので、安く手に入るという点ではメリットでありますが、古いタイプの鍵ですので、ピッキング被害にあいやすいのが難点といえます。
合鍵作成もとても簡単といえますが、裏を返せば、その分の防犯性も低いという点では、今から新たにディスクシリンダーをつけるというのはあまりお勧めできません。
①のピンシリンダー、②のディスクシリンダーと比べると、ディンプルシリンダーは最も防犯性の高い鍵といえます。鍵の本体事態にくぼみのようなものがついているものです。
住居用のディンプルシリンダーに比べるとシリンダーの長さにも限度があるので、玄関用の鍵のものより防犯性が高いとは言いづらいですが、ピッキング作業が難しいという点ではとても優れた鍵となります。
今現在、多くのシャッターメーカーは、このディンプルシリンダー付きのものを販売しているという状況です。
防犯上に大変優れているという点において、子鍵の複製が難しかったり、ほかのシャッターの鍵よりも価格が高くなってしまったりします。また、古いピンシリンダーやディスクシリンダーから、このディンプルシリンダーに交換する際には、追加で別加工が必要だったりしてしまうことがあります。
このようなことを踏まえたうえで、鍵の複製をされて開錠されてしまうリスクや防犯上の点からも、このディンプルシリンダーの取り付けは安全性の高い鍵であるといえるでしょう。
シャッターは屋外設置であることがほとんどですので、メンテナンスはほかの鍵以上に頻回に行うことをおすすめします。
また、ディンプル錠は防犯上の性能が高く、構造が非常に複雑であるため、その分汚れがたまりやすく定期的な掃除が必要となってきます。
まずは鍵穴の奥にたまってしまったゴミやほこりを、掃除機で吸い取ることをおすすめします。掃除機を鍵穴に当てて吸い込むだけでも、細かなほこりやゴミを取り除くことができます。
それだけではきれいに取れているかが不安…というかたは、エアダスターを使用してみてください。エアダスター使用後は掃除機できれいにほこりやゴミを吸い取っておきましょう。
その後は、鍵の動きをスムーズにするために、専用の潤滑剤を使用するとより安心です。専用の潤滑剤使用時、実際に鍵の出し入れをしてみて、内部全体に潤滑剤がいきわたり、なじませることでより滑りをよくさせます。
鍵の潤滑剤はどれを選んでいいかわからない…という方は、メーカーから出している専用の潤滑剤も販売されていますが、どうしても同じメーカーの潤滑剤でも、その鍵に対して合う・合わないというのが出てきてしまい、迷った際には一度ご相談いただいた方が無難かもしれません。場合によっては、鍵にダメージを与えてしまい、より状況が悪化してしまう場合も考えられます。
例えば、シリンダー内部に鍵の抜き差しによる摩耗で生じる、金属の削りカスがたまっているところに、潤滑剤を使用してしまうと、削りカスがより固着してしまい、余計にトラブルを大きくしてしまう原因となってしまいます。
このようなトラブルの際には、シリンダー分解洗浄がお勧めです。こちらはお客様側で対応するのはかなり難しい作業となりますので、こういった作業をご希望の方は、一度相談されることをお勧めします。
鍵穴の掃除に限らず、鍵のトラブルの際に自己流で行ってしまうことにより、トラブルがより悪化してしまうことも多くあります。鍵は思った以上に繊細な作りをしています。以下にその主なトラブルの原因となってしまう行為について記載します。ぜひ状態を悪化させないよう、ご注意ください。
ごみを掻き出したり、内部の不具合を直そうとして、爪楊枝、ヘアピン、針金などを入れる行為です。これをすることで、内部が傷ついてしまって故障の原因となってしまったり、最悪の場合、入れた爪楊枝などが折れて詰まってしまって、鍵がさしこめなくなるという事態になります。このような場合、状況にもよりますが、鍵穴そのものを交換しなくてはならなくなります。
自宅にある食用油などを使用してしまうなどの、間違った方法で行うことで、より状態を悪化させてしまうことがあります。食用油の使用は、金属部分の腐食の原因となってしまったり、よりほこりやゴミがくっついてしまう原因になります。
鍵をスムーズに使用するためには、定期的に掃除することがとても大切です。ましてや、シャッターの鍵ですと、屋外での使用がほとんどですので、ほこりやゴミが入り込みやすい状態です。以上に記載したように、注意事項をお守りいただき、定期的な掃除を行って毎日快適に使用できるといいですね。
もし、清掃道具などを持っていない…、メンテナンスが難しそう…など、不安があるようでしたら、ぜひご連絡いただけたらと思います。
~札幌の鍵屋さん TKDに相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
一般的なシャッターは、鍵のついているものがほとんどですが、中には鍵のないシャッターもあります。シャッターを閉めているだけでも多少は防犯対策としては有効であるとは思いますが、中のものを守るためにも、鍵を取り付けているほうがより安心であるといえます。
シャッターの鍵の後付けは、できるものとそうでないものとあります。シャッター自体が年数がたっており、生産が中止されてしまっているものは、後付けするのが厳しい場合が多いです。その際は新しいシャッターとの交換を検討する必要があります。コストを抑えつつ防犯性を高める方法としては、施工が不要のシャッターガードなども利用可能です。
シャッター鍵は、冒頭で述べましたように、そのシャッターに合う鍵を見つけることが難しかったり、交換する際も『交換可能なものなのか、そうでないものなのか』、『交換するためには、どの部品を取り付けたらよいのか』という見極めが非常に難しい分野のものとなっています。
また、鍵の開錠作業であっても、状態や長年の経験でないとわからないという場合も多いです。
実際にその鍵やシャッターの状態、年数などをみて判断しなくてはならず、インターネットで交換方法や開錠作業を検索しても、その通りに必ずうまく取り付けられたり、交換できる、開錠できるという保証がなかなか難しい分野の鍵です。
最近では、インターネットでご自身で交換しようと思い、部品をそろえて、いざ作業…となった後に、余計にトラブルがひどくなってしまった、元に戻そうにも、戻らなくなってしまってご相談の連絡がきた…なんてご依頼もありました。
もし、少しでも作業にご不安があったりするようでしたら、まずは電話からのご相談で構いませんので、ご連絡いただければと思います。実際に現場を見させていただき、現在の状況のご説明、交換方法や作業内容、お値段をしっかりご提示してからの作業となりますので、ご安心ください。
~札幌の鍵屋さん TKDに相談してみる↓↓~
目次
現在、業務用金庫だけではなく、家庭用金庫をお持ちの方が大変増えてきています。しかし、それに伴って、「鍵を失くしてしまった」「鍵が壊れてしまった」「ダイヤル番号がわからなくなってしまった」などのトラブルが大変多くなってきています。いざ必要なときに、開かずに慌てることのないように、以下をお読みになって落ち着いて対応していただければと思います。
金庫の鍵開けをご検討でしたら、ぜひ「札幌の鍵屋さん TKD」に一度ご連絡ください。現地にお伺いして、金庫の種類や状態、鍵開けの方法をご説明させていただき、費用の提示後、お客様にご納得いただいたうえで作業を開始させていただきます。
~札幌の鍵屋さん TKDに相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
金庫の鍵は大きく分けて4種類あり、鍵式、ダイヤル式、電子錠式、マグネット錠式になります。
鍵式の場合、開かない原因の代表としては
①鍵の紛失
②鍵が折れてしまった
③鍵が回らなくなってしまった
④金庫自体が壊れてしまっている
などがあります。
①鍵の紛失の場合
鍵の紛失は最も多いトラブルの1つです。持ち主が紛失してしまうだけではなく、古くからご自宅で使用している金庫の場合、鍵の持ち主が亡くなられて鍵の場所がわからなくなってしまった…という場合もあります。鍵を開けて緊急で中のものを使用しないのであればメーカーに問い合わせてみるのも一つの手ではありますが、お急ぎの場合でしたら鍵屋に開錠依頼するほうが早く問題解決します。
②鍵が折れてしまった
鍵も長年の劣化によって折れてしまうことがあります。鍵を入れることができても、動きが悪く、そこを無理に回してしまうことで、中で先の部分が折れてしまう場合があります。このような場合、ご自身でペンチなどで取り出そうとするのはかなり難しいといえるでしょう。また、折れた鍵の先に接着剤をつけて、中の折れた鍵とくっつけようとする方も中にはいらっしゃいますが、この方法は絶対にやめましょう。中で鍵がうまくつくことはかなり難しく、接着剤自体が中のほかの部分に広がり、結局鍵自体が取れなくなってしまうことがほとんどです。
③鍵が回らなくなってしまった
このような場合ですと、金庫の扉自体が長年の劣化で下がってきてしまい、扉が正常な位置にないために開かないという場合が多いです。このような場合ですと、扉を持ち上げて正常な位置に戻してから鍵を回すと開く場合もあります。
④金庫自体が壊れてしまっている
シリンダーにも劣化が起きます。金庫自体の寿命は長くとも、そこについている鍵自体の寿命は約10年ほどといわれているので、金庫を使用しているうちにシリンダーのほうが先に壊れてしまうこともあります。鍵が固いからと言って、無理に鍵を回してしまったり、間違った鍵をさして回してしまうと、シリンダー内の傷つきや故障の原因なり、正常に動かなくなってしまいます。
金庫で一般的によく使われているものが、上記の絵のようなダイヤル式のものです。数字が刻まれているダイヤルと、シリンダー錠が一つとなっています。このダイヤル式のものは当然のことですが、暗証番号を覚えていないと開錠することができません。
暗証番号を正確に入れているにもかかわらず開錠することができないのは、手順が間違っていしまっていることがほとんどですので、もう一度落ち着いて順番に操作すれば開錠することができます。
手順を守っているにも関わらず、開錠することができない場合には中のディスクの切り欠きがうまく入っておらず開かないといったケースもあります。
このような場合ですと、何度かやり直すことで開錠できることもありますが、先ほど既述したように暗証番号を忘れてしまった場合には鍵業者へ依頼したほうが早く解決することができます。
鍵業者は専用の開錠工具もありますし、開錠経験も豊富にありますので、迷った際には一度相談してみるのも手だと思います。
テンキー式の金庫の場合、扉部分に数字のボタンがあり、暗証番号を入力することで開けられるので、比較的開閉が簡単なタイプの金庫です。
しかし、操作する際に電池が必要になるため、定期的な電池交換が必要となってきます。
金庫をしばらく開閉しておらず、電池が液漏れして内部が故障してしまって、暗証番号を押しても開かないといったことも起こります。
また、ものによっては、一定期間使用しないでいると、暗証番号をリセットしてしまう機能があるものもあります。
暗証番号を忘れてしまった、内部が故障してしまったかもしれない…などのトラブルが生じてしまった場合には鍵業者へご依頼ください。
マグネット錠の金庫の場合、磁石の棒を金庫に当てて開錠するタイプの金庫です。磁石の使用のみですので、電池切れの心配はありませんが、年数がたったことにより磁石の磁気が弱くなってしまい、開かなくなってしまう場合があります。
また、高温な場所に置いておくことによっても磁気が弱くなってしまったり、ストーブやコンロなどの火気の近くに置いておくなどすると、磁気が弱まってしまうことがあります。
札幌市の場合ですと、手提げ金庫の場合、4週に1回指定有料ごみ袋に入れて処分が可能です(2023年9月現在)。指定有料ごみ袋に入らない場合は、大型ごみ収集センター(011ー281ー8153)に電話での申し込みが必要になります。
また、耐火金庫の場合は、札幌市の場合ですと収集処理していません。これは耐火金庫の素材の都合上、分別処理が難しいためです。まずはもともと購入した販売店へ相談してみるのがよいかもしれません。その際、無料で引き取ってくれる場合もありますが、場合によっては有料になるものもあります。ですので、一度販売店や専門業者へ相談してください。
相続等で引き取った金庫で、もう使用しない、完全に処分してしまいたい…などという場合には鍵業者もしくは不良品回収業者へ引き取りを依頼するとよいかもしれません。
金庫の鍵開け業者はインターネット検索すると数多く出てきます。札幌市内でも多くの鍵業者がいます。まずは各鍵業者のホームページを検索していただき、比較・検討してみるとよいでしょう。
また、今回のように金庫などの金品や重要書類などを保管している場合には、業者を選ぶ場合、慎重に検討し、信頼できる業者かどうかを見極める必要があります。
今までの実績や経験、作業前に見積書の提示、作業後に価格変更がないか…などが、技術的にも料金的にも信頼できる業者かどうかのポイントになってきます。
金庫の鍵開けをご検討でしたら、ぜひ「札幌の鍵屋さん TKD」に一度ご連絡ください。現地にお伺いして、金庫の種類や状態、鍵開けの方法をご説明させていただき、費用の提示後、お客様にご納得いただいたうえで作業を開始させていただきます。
~札幌の鍵屋さん TKDに相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
先ほども述べましたが、鍵を紛失してしまった場合、解決方法は2パターンあります。
①金庫のメーカーより鍵を取り寄せる方法
金庫に書いてあるメーカーを検索し、問い合わせる方法です。
ただし、
⑴品番や製造番号、鍵番号
⑵金庫所有者、開錠希望のご依頼者様の身分証明書
などが必要になってきます。これは各メーカーによって必要事項が異なってきますので、問い合わせたうえで必要な情報をメーカー側に提示してください。
大体ですが、メーカーによって鍵の取り寄せが10日~2週間ほどかかることが多いようです。ですので、金庫の開錠に時間をかけられない方、緊急で開錠しなければならない方にはお勧めできません。また、金庫を古くから使用しており、メーカー自体がなくなってしまった…という場合もあります。
②鍵業者に金庫の鍵開けを依頼する方法
重要な書類が中に入っていて、緊急で鍵を開けたい、メーカーが廃業してしまっており、スペアキーの取り寄せができない…などという方は鍵業者に依頼することをお勧めします。
さまざまなタイプの鍵がありますが、経験豊富なスタッフにより、素早く開錠作業を行うことができます。
金庫にも様々な種類があり、間違った方法で無理やり開錠しようとしてしまうと、逆に余計に壊れてしまったり、修復不可能になってしまう場合もあります。
また、金庫の鍵の開錠となると、玄関の開錠や倉庫の鍵の開錠とは違って、重要書類や金品が入っている場合が多いと思いますので、業者選びには慎重になりたいですね。
札幌の鍵屋さん TKDでは、金庫のメーカーやブランド名、現在の鍵の状態や大体の使用年数、最近金庫を開けて使用したのがいつ頃だったのか…などの情報がわかれば、よりスピーディーに開錠することができます。
必ず作業前に作業内容の説明、金額をご提示し、お客様に納得していただいてからの作業となりますので、ご安心いただければと思います。
また、金庫の鍵の種類や開錠方法などは様々な方法があり、実物を見させていただいたうえで金額を提示させていただます。
ですので、まずはご相談からで構いませんので、ご連絡いただければと思います。
~札幌の鍵屋さん TKDに相談してみる↓↓~
TKD(ティーケーディ)|札幌市の鍵(カギ)開け、交換ならお任せください! (tkd-sapporo.com)
目次
「鍵をなくしてしまった」「心当たりを探しても見つからない!」そのようなご経験、皆さん一度はあるのではないかと思います。
その後見つかってくれればよいのですが、どうしても見つからなくて今焦ってここを見てくださってる方、今後トラブルが起こった際に慌てずに対応できるように前もって情報を知っておきたい方はぜひ最後までご覧ください。
どうしても鍵が見つからなかった…という場合でも鍵の専門業者「TKD」にて鍵開けや鍵の交換をすることができます。まずはご相談からでも構いませんので、ぜひお電話ください。
まず自宅の鍵をなくしてしまったらどうすればよいのでしょうか?やるべきことを順番をご紹介していきます。
まず一度冷静になりましょう。焦ってしまうと余計に見つかるものも見つからなくなってしまいます。最後に鍵を触った場所を思い出してみましょう。以下にはよく見つかる場所を挙げます。ご自身でもぜひひとつずつチェックしてみましょう。
◻︎ポケットの中
◻︎鞄の中
◻︎会社のデスクやロッカーの中
◻︎お店や施設のトイレ
◻︎自家用車の中
◻︎タクシーの中
1番身近なポケットの中や鞄の中のものを全て出して空にしてみましょう。自分が意識して入れてなくても、鍵が何らかの拍子に滑り落ちて入ってしまったり、別のことに気を取られていて、いつもと違うところについ入れてしまった…などという場合もあります。鍵を探す際にポイントとしては、ライトを付けて探してみることです。光の反射でキラリと光って見つけられるということもあります。
また、週末や忘年会シーズンなど、飲食店へ行く機会が増える時期は、お酒もすすみ、鍵をなくす方は大変多いです。心当たりがあれば、施設や店舗へ一度電話で確認してみましょう。もしかしたら保管していてくれるかもしれません。その際に電話口で使用した席の大体の場所や、トイレで落としたかもしれないなどのわかる限りでの具体的な情報や、鍵の特徴、付いているキーホルダーの色や形などを伝えましょう。そして電話口で鍵が見つかった際の名前と連絡先を伝えておきましょう。もしかしたら後日連絡がくるかもしれません。鍵が見つかり、後日連絡が来た際には、必ず店舗へ身分証明書を持って取りに行きましょう。
鍵を最後に触ったり見た場所まで記憶を遡り、ひとつずつの行動や場所を思い返してみるといいでしょう。
上記の場所や思い当たる場所を探したけれどもどうしても見つからない!という方の手順と対応方法をご紹介します。
鍵をなくしてしまった場合は「遺失届出書」を、盗まれてなくした場合は「盗難届出書」を提出します。交番へ行き、必要事項を記入して届けを出しておきます。なくした鍵と特徴のよく似た落とし物が届いたときに連絡してもらうことができるので、なくしたその日のうちに手続きをしましょう。手続き自体は10〜20分程で行うことができます。
必ず大家さんや管理会社へ連絡を入れましょう。管理会社によっては24時間対応のところもあります。まずは電話をかけてみましょう。管理会社が所有しているマスターキーを使えばとりあえず自宅に入ることができるかもしれません。室内にスペアキーがあるなら数日はそのまま過ごすことができます。その後、鍵を交換する必要がでてくるかもしれませんが、必ずその際には管理会社に指示を仰ぎましょう。退去時に鍵の本数を確認されるため、なくしたことや勝手に鍵の交換をしたことなどは、のちにわかってしまいます。ですので、交換する際も必ず連絡しましょう。
「鍵をなくしたけれども、土日や連休中で管理会社と連絡がつかない」「夜間でどこも問い合わせできない」という場合は鍵業者へ依頼しましょう。ただし、深夜ですと割増料金になることが一般的です。また焦って依頼してしまうと、悪徳業者につかまってしまう場合もあります。急いでいても見極めて、優良業者へ依頼しましょう。基本的には紛失した場合、スペアキーを作成するのではなく、安全面を考慮すると交換することをお勧めします。
*保険で対応できることも*
火災保険は火災だけではなく、鍵をなくした際にも適用される可能性があります。火災保険によってプランは様々ですので、一度問い合わせてみるのが確実です。「鍵をなくした」などのトラブルの補償が含まれていれば適用できるかもしれません。鍵の交換や鍵開けを少しでも安くするために保険会社への連絡は必須です。
家の中で子供が鍵を閉めてしまい中で泣いている…、ペットが中にいてどうしても鍵だけは開けないと心配、数日鍵を探してホテルで過ごしたけれどやっぱり見つからないので鍵を開けてほしい…、そのようなご依頼はかなり多いです。まずは鍵だけでも開けて安心したいですね。
鍵を開ける作業は付いている鍵のタイプにもよりますが、一般的に早ければ5〜10分、時間がかかったとしても30〜40分程で開けることができます。
◻︎鍵を開ける作業の費用相場
自宅の開錠作業 ¥8800〜(税込)
付いている鍵のタイプや状態、何箇所作業が必要かによって変わってきます。まずはお気軽にお電話にてご相談いただきたいと思います。
鍵を紛失した際、スペアキーなどをご希望される方もいらっしゃいますが、紛失した際に自宅の場所を確認されてしまった場合や、警察に届けられてもスペアキーを作成された後だった…という可能性もあるため、鍵の交換をお勧めしています。
鍵の交換となると大掛かりな作業になるのでは!?と思われる方もいると思いますが、交換する種類にもよりますが、5〜10分程で交換でき、その後の作動確認をきちんと作業員が確認を行ないます。
◻︎鍵を交換する作業の費用相場
自宅の鍵交換作業 ¥8800〜(税込)
鍵にはかなりの種類とタイプとあります。また取り付ける場所や状態等によっても変わってきます。お電話にて状況を伺い概算をお伝えし、さらに現地にて正確な見積もりをお出ししてからの作業となります。まずはお気軽にお電話にてご相談いただきたいと思います。
鍵をなくしたら、新たなものを作成するだけでは危険です。鍵をなくした場合、鍵業者に依頼して開錠とスペアキーを作ってもらえたらそれで安心…と考える方は多いと思いますが、防犯面からいうと危険です。
鍵をなくした、落とした等と思い込んでいただけで、実は盗まれていたという可能性もあります。元夫、元妻、元交際相手…等、何かトラブルが生じてしまった相手と会った後に鍵をなくしたという場合、自分が気づかないうちに盗まれてしまった可能性もあるので、念のため早めに鍵を交換した方がいいでしょう。
どこかで鍵をなくした、落としたそのタイミングを誰かが目撃していたという可能性も考えられます。このような場合、開錠した後に、鍵を交換せずスペアキーで普段通りに生活を送っていたら、鍵を拾った悪意のある誰かが自宅に侵入してくるかもしれません。一人暮らしの方、小さなお子様がいるご家庭の方、大切なご家族の安全を守りたい…という方は、開錠した後の交換までを実施してください。
鍵をよく落としてしまう、なくしてしまう…そんな方へ、鍵の紛失を防止する効果的なグッズや解決策をいくつかご紹介します。
自宅にいる際はここに鍵を置く、外出中は鞄のこのポケットの中…など必ずここに置くという定位置をしっかりと決めておきましょう。それをするだけで鍵をなくした!と慌ててしまうことがだいぶ減ります。
鍵をなくした原因のひとつに、「鍵を落としたことに気づかず、その場を去ってしまう」ということがあります。音が鳴って落としたことにすぐに気づければよいですが、鈴付きなどのキーホルダーを付けず、落としたことにも気づかずその場を去ってしまい、時間が経過してしまったりすると、より鍵が見つかる可能性が低くなってきてしまいます。鍵を落としたことがすぐにわかる、低予算でできる、すぐにでも付けて対策することができるなど、手軽に行える対策です。
鍵を落とす、なくすという問題を根本的に防ぎたいと考える方は、リールホルダーをおすすめします。キーケースをキーホルダーにつなげて、キーホルダーを鞄のフックなどに取り付けるようにして使います。鍵を落としにくく、鞄をなくさない限り、紛失を防止でき、リールを伸ばして使えるため、鍵の使用後も鞄に付いているため置き忘れがなくなります。
鍵を使用しない電子錠タイプはそもそもなくすことがありません。現在、電子錠は暗証番号タイプ、指紋認証タイプ、スマートフォン使用のタイプなど様々なものがあります。ご自宅で使用できるものかどうか、しっかりご検討ください。
いくらご自身が気を付けていても、鍵をなくした、落としてしまった…ということはあります。その際に慌てないように、少しでも落ち着いて行動できるようにしたいですね。
自宅の鍵を交換するにあたり、交換するなら前回よりも質や防犯に優れたものにしたい!と考える方は多いと思います。鍵には様々な種類があり、また、用途に応じてそれに特化したものがあります。そのようなたくさんの鍵の中から、それぞれの鍵の特徴を説明し、特に質や防犯性に優れたおすすめの鍵をいくつかご紹介していきます。
鍵の先がギザギザになっており、鍵穴が縦になっているタイプの鍵です。一時期、ピッキングの被害が多発したため、こちらの鍵は防犯性が低いとされています。現在では、新築物件ではこのタイプの鍵はほぼ採用されていませんが、古いタイプの住宅ではこちらの鍵を使用していることがあります。各メーカーではこの鍵の製造の廃止が進んでいます。
鍵の先のギザギザ部分が一方向にしかないのが特徴です。住宅、マンションによく見かける鍵です。ピッキングされにくく改良したものですが、防犯性能が低めであるため、鍵自体を交換してしまうか、補助錠の取り付けをおすすめします。
ピンシリンダーがより複雑化したものです。鍵の表面に凸凹のくぼみがあり、ピンが複数方向から刺さっています。ピッキング自体は比較的難しく、10分以上かかると言われています。
内蔵されている電池の使用で施錠開錠するものです。電子錠の中にもいくつか種類があります。
暗証番号を入力すれば開錠できるものです。鍵の持ち運びがないため、鍵をなくしたので開けられない!というリスクもなくなります。ピッキングもできないのいう部分ではいいのですが、暗証番号を押すところを人に見られてしまったり、番号をメモした紙をなくしたりすると危険です。
カードリーダーをかざすだけで開錠できます。ピッキングされることもないですし、暗証番号を見られたりする心配もないです。カード自体をなくした場合でも、もう一度カードを新規に登録し直せば、情報が新たに更新されるため、誰かが悪用しようとしても侵入することができません。
登録しておいた指紋をかざすだけで開錠することができるものです。鍵やカードを持ち運ぶことはなく、なくしてしまったということもないので防犯性が高いです。しかし手袋をしていたりすると開錠するたびにいちいち脱がないとならなかったり、怪我などでうまく指紋が認証できないことがあります。
離れた場所からでも開けることができるタイプですが、鍵と同様、リモコンをなくしてしまうことが多いので、管理をしっかり行う必要があります。
スマートフォンを鍵として開錠できるタイプです。しかし、スマートフォンの電池がなくなってしまった、スマートフォン自体をなくしてしまった、持たずに外出してしまった…などとなると、開錠することができません。
電子錠のように電池を用いているものは、電池がなくなるたびに交換が必要になってきます。また、電気錠のように配線によって繋がれた電源で動作するものは、電池の交換はないものの、停電などのトラブルが起こった際に一時的に停止してしまうということがあります。
現在住宅を狙った空き巣被害は年々減少傾向にあると言われてますが、年間15692件(令和4年)発生しており、いまだに多くの住宅で空き巣被害が横行しています。空き巣は自宅に侵入する時間が5分以上かかる場合、犯行を諦めて別の場所へ狙いを変えることが多いといわれています。開錠が困難な鍵に付け変えたり、補助錠を付けることは、侵入までに時間がかかるため非常に有効的です。一度この際に、ご自宅の安全・安心のため、交換などのご検討をしてみてはいかがでしょうか?
以下に「TKD」にてご依頼いただいた際の流れについてご紹介いたします。
鍵をなくした!見つからない!などのトラブルが発生した際には、まずはお電話ください。スタッフが内容をお伺いいたします。
ご依頼いただいた後、現場スタッフが急いで現場へ向かいます。
現場にて鍵のトラブルの状況を再度確認します。お客様のご希望をお伺いし、見積もりをご提示いたします。曖昧な見積もりや、作業後に追加で料金を請求することは一切ありません。必ず作業内容、お見積もりにご納得いただいたのちに作業いたします。
迅速に安全に丁寧に作業いたします。
作動状況など状態をお客様と一緒に確認し、ご納得いただけましたらご精算となります。作業終了後に追加で料金がかかるということは一切ございません。
札幌市内、またはその周辺地域で鍵をなくした…、鍵のトラブル等は、どんな些細なことでも構いませんので、一度「TKD」にご連絡ください。お電話にてご相談させていただいたのち、現地へ作業員が向かい作業いたします。
電話番号 08032132345
営業日 不定休/受付時間 24時間対応